muenn_jp

建材・家具

掃き出し前フロア・窓下枠の劣化

掃き出し前フロア・窓下枠の劣化。 バルコニーに出入りするところは長時間日光に晒されることで、その付近の窓枠やフローリングは、家の中の他の箇所より比較的劣化が早く程度も酷い場合が多くあります。今回ご紹介する案件は、そういった箇所の塗装...
ECP

新築校舎ECP素地板補修

ECP(押出成形セメント板)アスロックのナチュリアルプラス補修を紹介します。 二つの補修箇所を写真に記録しましたのでご覧ください。 どちらも、販工店のアスロック施工職人さんが、欠損箇所に樹脂モルタルを充填されていました。 それをナチュリアルプラス風の色合いと肌合いに弊社で復元します。 まずは、充填された樹脂モルタルをより完全な平滑にするため、 樹脂を再充填し研磨して平滑にします。 そののち、ナチュリアルプラスの素材感を復元するように塗装します。 施工前 ここは、割れた破片を貼り戻し、欠損部に樹脂モルタルを充填したものと思われます。 予め弊社で樹脂を再充填し平滑にしております。
ECP

メース パルーレ柱形の割れ修理

アイカテック建材株式会社のECP(押出成形セメント板)メース。メースのシリーズに綺麗なパールの工場塗装品があります。それが、ふっ素樹脂系パール塗料仕上げ「メースパルーレ」です。そのメース パルーレの補修依頼がありました。濃色のパール塗装の...
ECP

塗装板1枚を全塗補修

一番右の板、中央付近に何らかかの形(かた)が残っています。それを補修する依頼です。 工場で塗装されたものと同じ色に調色された塗料を、現場で塗装します。 足場が取れてみつかった箇所です。1階部分のよく見える場所なので、1...
エレベーター

エレベーターの三方枠

エレベーターの三方枠、縦枠の上の方にキズがあり、パテをして研磨をしました。まず周囲をマスカーで養生します。部分でスプレーするつもりですから、下の方にまでマスカーは伸ばしません。ただ、周囲の黒く見えている壁はガラスなので、幅の広い1m巾のマ...
エレベーター

エレベーター内 壁面パネルの塗装

メーカーが『籠(かご)』と称するエレベーターの箱の中。内の壁はパネルが貼られています。この度の案件は、そのパネルに残った拭き跡がどうしても取れないので、どうにかして欲しいとの依頼です。 実際に見てみますと、雑巾かウエスで拭い...
コンクリート

基礎巾木継ぎ足し部

基礎巾木を継ぎ足すことになったようです。 設計からの依頼で、継ぎ足した基礎巾木を一体化させます。 事前に業者さんの方でモルタルは打ってもらっています。とはいえ、不陸があるのでこちらで出ているとこ...
金属

ファサード幕板の塗装

店舗ファサード幕板の修理塗装です。 通行する人のほとんどいない時間帯を狙って作業します。 夏場は早朝5時頃に明るくなりますので、毎日4時前から準備しました。 三日間の作業です。 写真をご覧ください。 黒い部分も傷んでおりますが、真鍮メッキのスチールにクリヤー塗装されたと思われる(黒の下の部分)ところは塗装が剥がれ腐食が始まっているくらいの酷い状態です。
金属

室内鉄扉のキズ補修

先日、ECPの補修塗装に行きました。当日、現場でゼネコンの監督から、ECP以外だけれどもお願いできないかと頼まれたのが室内ドアのキズ修理です。わずかなキズです。1×3㎜くらいの何かで突いたような凹みです。塗装が取れて地が見えています。通常なら、監督自ら筆で色を付けるだけでも良さそうなくらいの小さなキズです。ですが、工場塗装品の鉄扉なので、これと同じように仕上げてほしいとのことです。なるほど、それで私共に依頼してきたのですね。スプレーガンで塗装し、元と同じ綺麗な平面の仕上を望んでいらっしゃるのです。
金属

金属サイディングの雹(ひょう)被害 —-Part2

板金パテとポリパテでリブ波を復元できましたら、塗装工程に入ります。 プライマーを塗布し、乾燥後プラサフを塗布します。 製品が常温硬化型のアクリルウレタン塗料という仕様なので、塗料のメーカーは違いますが同様にアクリルウレタン塗料を調色し塗装します。 最後にクリヤーで周囲をぼかすように塗装し仕上げます。